美しい植木を長く楽しむためには、適切な方法で剪定してやる必要があります。剪定をする目的には、もちろん見栄えを整えるためというものもありますが、それだけではありません。
剪定は風通しや日当たりを改善して病害虫を予防するなど、植木が健康に成長するために欠かすことのできない作業なのです。
この記事では、自分で剪定するときのコツや、プロに依頼したときの費用について解説します。大切な植木のために、きちんと剪定してあげましょう。
植木の剪定方法・時期
剪定は植木の見栄えと健康のために必要不可欠な作業です。しかし、適切な方法で剪定をしないと、かえって木を傷つけ成長をさまたげてしまうおそれもあります。 正しい方法で剪定をおこなうため、剪定の時期や方法を確認していきましょう。
剪定する時期
植木の剪定は、主に夏と冬の2回に分けておこないます。夏剪定は軽剪定や弱剪定、冬剪定は基本剪定や強剪定とも呼ばれ、それぞれ剪定の方法が異なります。
【夏剪定(軽剪定・弱剪定)】
樹形を整えつつ、風通しや日当たりを改善するために、伸びすぎた枝葉を切る軽い剪定です。
【冬剪定(基本剪定・強剪定)】
不要な枝葉を大胆に切り落として樹形の骨格を作る、大がかりな剪定です。
冬は木が休眠しているため、大きな枝を切っても木に負担がかかりにくくなっています。樹形をガラリと変えるような剪定は、木がダメージを受けにくい冬におこない、夏の間は避けるようにしましょう。
剪定時期は基本的には夏と冬の2回ですが、木の種類によって適した時期は微妙に異なります。針葉樹、落葉樹、常緑樹、花木、果樹に分けて剪定時期を確認していきましょう。
なお、木の品種ごとに剪定の適期はそれぞれ少しずつ異なります。詳しくは剪定のプロに相談してみましょう。
剪定の種類
続いて、剪定の種類を簡単に確認していきましょう。枝葉の切り方によって、以下のように分類できます。
剪定後には、あわせて以下のようなお手入れをすることで木の成長を促します。反対に、これからご紹介するお手入れをおこなわないと、不要な枝や花に養分をとられるなどして木が弱ってしまうかもしれません。
剪定する枝
剪定するときは、混み合って風通しや日当たりを悪くしている枝、見栄えを悪くするような枝、元気のない細い枝や枯れた枝を中心に剪定していきます。このような、剪定するべき不要な枝には以下のようにたくさんの種類があります。
枝の切り方
剪定するときは、上記でご紹介した不要な枝をバランスよく切っていきます。切りすぎて木がスカスカになってしまわないよう、ときどき木から離れて全体像を確認しながら剪定していくとよいでしょう。
ここからは、木にできるだけ負担をかけずきれいに切るためのコツをご紹介します。
コツ1:外芽の少し上で切る
外芽といって、先端が外側に向いている芽の1cm上あたりを平らに切りましょう。剪定すると、切り口に近い部分の芽が成長しやすくなります。
幹のほうを向いて成長する内芽を残すと枝が密集しやすくなってしまうため、内芽は残さず、外芽を育てましょう。
また、芽のすぐ横を切ってしまうと、枯れてしまうかもしれません。そのため、切るときは外芽の1cm上を意識するのが上手に剪定するコツです。
コツ2:つけ根ギリギリで切る
できるだけ、枝はつけ根ギリギリで切りましょう。中途半端に枝が残っていると、枯れたりこぶになったりしてしまいます。
コツ3:太い枝の切り方
太い枝は3ステップに分けて切りましょう。少し手間ですが、1回で切ろうとすると途中で枝が折れて失敗してしまうおそれがあります。
まずは枝の地面側から切りこみを入れます。次に、その切りこみから少し離れた枝先部分の、上側から枝を切ります。
いったん枝を切り落とした後、最後に中途半端に残った枝を切り口がきれいになるよう切り直しましょう。
剪定に必要な道具
ここまでの剪定方法を読んで、ご自分で剪定に挑戦したいと思われた方は、これから紹介する道具をそろえてください。枝の高さや大きさによって道具を使い分けることで剪定作業がスムーズに進むでしょう。
【植木バサミ】
小枝を切るときに使います。
【剪定バサミ】
植木バサミでは切れない大枝を切るときに使います。
【刈り込みバサミ】
木や生垣を刈り込んで形作るときに使います。
【高枝切りバサミ】
持ち手部分が長くなっており、高いところの枝を切るときに便利です。
【剪定ノコギリ】
ハサミで切れない太い枝は、剪定ノコギリを使うとよいでしょう。
【軍手】
剪定では刃物を使いますし、枝で手を切ってしまうことも考えられます。剪定中は必ず軍手などの丈夫な手袋をつけておきましょう。
【脚立】
高枝切りバサミでも届かない高所の枝を切るときや、高枝切りバサミを使用し続けると重くて疲れてしまうといったときに脚立があると便利です。
【傷口癒合剤】
剪定後、木の切り口を放置していると、水分や養分が出ていってしまったり、雨水や雑菌が侵入してしまったりします。それを防ぐため、切り口は傷口癒合剤で保護しましょう。
剪定の樹形
剪定初心者は、まずはもともとの樹形を生かした自然な雰囲気に仕上げるのがおすすめです。先ほどご紹介した不要な枝や、バランスを乱している枝を間引くように切っていくとよいでしょう。
切る枝を最低限にとどめることで失敗しにくくなります。思い切って樹形を人工的にガラリと変えて楽しみたいという方は、これからご紹介する仕立て方を参考にしてみてください。
- 玉仕立て:球形
- 円筒形仕立て:円形の筒のような形
- 円柱形仕立て:円筒系よりも細い筒のような形
- 円錐形仕立て:遠くから見ると三角形に見える
- 散らし玉仕立て:玉を散らしたような見た目
- 生垣仕立て:四角形を基本にした仕立て方
- トピアリー:動物などをモチーフにする
プロなら美しい剪定が実現します
剪定の技術をゼロから勉強するのは大変ですが、プロに依頼すればご自分でおこなうよりもスピーディーかつ美しく仕上げてもらえます。
ここまでお伝えしてきたように、剪定は時期や切り方などさまざまなポイントをおさえておこなわなければいけません。木にダメージを与えず、きれいに切るためには豊富な知識と経験が必要でしょう。
「植木を剪定したいけれど自分でやるのは大変」「剪定を失敗してみすぼらしい木になってしまったらどうしよう……」そんなときは“剪定110番”にお任せください。知識と経験が豊富なプロが、大切な植木を丁寧に剪定いたします。
剪定に関する料金相場について
この章では、剪定をプロに依頼するときにかかる費用についてご紹介します。剪定に知識と技術が必要なことがわかっても、あまりにも高額な料金だと依頼するのをためらってしまいますよね。
剪定にかかる費用相場や、安心して任せられる業者を選ぶためのポイントを確認していきましょう。
剪定にかかる費用とは
剪定にかかる費用は主に人件費、作業費、ゴミ処分費です。剪定に使用する道具代、交通費、見積り料はこの中に含まれることが多いです。ただし、危険な場所や高所での作業になると別途費用が発生することもあります。
それぞれの剪定費用の相場
【庭木の剪定の料金相場】
低木(~3m) | 3,000円~ |
中木(3m~5m) | 6,000円~ |
高木(5m~7m) | 15,000円~ |
※これ以上は別途見積りのところが多い
庭木の剪定は、剪定したい木の高さごとに料金が変わることが多いです。なお、松などの手入れが難しいものは別途見積りとなることもあります。
【生垣の剪定の料金相場】
高さ1mの生垣の場合、長さ1mごとに500円~
【植え込みの剪定の料金相場】
高さ1mの植え込みの場合、長さ1mごとに500円~
失敗しない!優良剪定業者の特徴
剪定業者を選ぶときに重視したいのは費用だけではありません。数ある剪定業者の中から安心できる業者を選ぶために、以下のポイントも基準にしてみるとよいでしょう。
見積りがわかりやすい
どんな作業にいくらかかるのか、費用にはどんな作業が含まれていて、反対にどんな作業はおこなわないのかなど、見積りがわかりやすいかどうかチェックしましょう。
「この作業が見積りに含まれていると思っていたのに、実際はやってもらえなかった」といったトラブルを防ぐことができます。
見積り後の追加料金がない
費用面を心配せず依頼するためには、見積り後の追加料金がないと確約してくれるかどうかも大きなポイントです。
「安いからこの業者に依頼したのに、想定外の作業が発生して結局高くついてしまった……」なんてことにならないよう、費用についてはきちんと確認しておくことが重要です。
質問に丁寧に答えてくれる
作業についてわからないこと、植木のお手入れについてなど、気になることはどんどん質問してみましょう。わかりやすく答えてくれる業者であれば知識や経験が豊富そうですし、丁寧な対応だと気持ちよく依頼することができますね。
業者選びでお悩みの方は、お気軽に“剪定110番”の相談窓口・無料見積りをご利用ください。
植木の種類をご紹介
ここからは、比較的手入れがラクで育てやすいおすすめの植木をご紹介します。
「緑のある素敵なお庭にあこがれるけれど、手入れが大変そう……」「センスがないから、木を植えてもゴチャゴチャしそう……」そんな方は必見です。植木のあるおしゃれなお庭作りにお役立てください。
植木と庭木の違い
植木と庭木はどちらも植えて育てるための木のことです。植木は場所を問わず、植えられることを目的とされた樹木全般、庭木は植木の中でもとくに庭で育てるのに向いている木を指します。
植木の選び方
木を植えて美しいお庭を作るためには、植木の選び方がポイントです。庭の雰囲気に合う植木を選ぶことで、美しく整った印象を与えることができるでしょう。ここからは、おすすめの植木の選び方をご紹介します。
和風か洋風か
建物や現在の庭の雰囲気にあわせて、和風にするか洋風にするか決めると自然な庭作りができるでしょう。基本的に、木は葉が厚いものが和風、薄いものが洋風の庭に合います。
主役を決める
お気に入りの植木があるなら、それにあわせて雰囲気の合うサブの植木を選びます。主役を決め、主役を引き立てる植木を選ぶことでまとまりのある庭になることでしょう。
常緑樹か落葉樹か
落葉樹は冬になると葉が落ちるので、1年中緑を楽しみたいなら常緑樹を中心に植えましょう。季節感を味わいたいなら落葉樹も積極的に取り入れつつ、冬に庭が殺風景にならないよう、常緑樹もバランスよく植えるのがおすすめです。
大きさや手入れのしやすさ
きれいなお庭をキープするためには、今後のお手入れを見越して植木を選ぶのも重要です。忙しくてあまり植木の世話に時間をかけられないという方は、初心者でも育てやすい植木を選ぶとよいでしょう。
お手入れがラクな植木とは
最後に、初心者でも育てやすいといわれている植木をご紹介します。ガーデニング初心者は、まずはお手入れがラクな植木を選んでおくと安心ですね。
ここでは比較的お手入れが簡単な植木をご紹介しましたが、それでも剪定や育て方に迷うことがあるかもしれません。
そんなときは、いつでもお気軽に“剪定110番”までご相談ください。困ったときはお庭のプロを頼って、気軽に花や緑のある暮らしを楽しみましょう。
【植物全般の剪定・お手入れに関する記事はこちら】
■シンボルツリーのおすすめは?おしゃれに見せる植え方もご紹介!
■腐葉土の作り方と効果を解説|良い腐葉土をつくるポイントを知ろう
■庭木の消毒時期と薬剤の種類・選び方|病害虫予防のポイントまとめ
■切り戻し剪定はなぜ必要?正しい手順や適切な実施時期を解説
■切り戻しは剪定方法の一種!おこなうタイミングや仕方について解説
■強剪定とは|弱剪定との違いや庭木の種類で異なる剪定時期について
■【花の剪定】切り戻しは園芸・ガーデニングの基本作業!方法と時期をおさえてコツをつかもう
■刈り込みと剪定の違いを知ってモヤモヤ解決!使い分けて理想の樹形に
■植物にストレスを与えない剪定の仕方
■庭木の手入れは自分でもできる!簡単な手入れ方法と注意点をご紹介
■【庭木剪定のコツ】植木の種類に合った方法・道具の使い方がポイント|失敗の原因は時期のせいかも?
■枝の切り方は超重要!切るべき枝と剪定時期の違いについて知ろう
■樹高が高くなるほど剪定は危険です
■剪定時期を知ることが木を健康に育てる第一歩|種類ごとに解説!
■庭木の剪定を自分でする方法|成功するコツ&時期や道具の紹介
■木の剪定の基本とコツ!最適な時期と方法を覚えて理想の庭木を作ろう
■庭の手入れを簡単にする5つの方法|かしこい業者の利用法も解説