キャラボクは成長が遅く、年に1回の剪定で済むため、ほかの植物と比べて初心者でも簡単に育てることができます。日本庭園においては生垣としても人気のある植物です。また、刈り込みに強い性質なので、剪定次第で好きな形に仕立てることもできます。
しかし、キャラボクは横へ育つという性質があるため、放っておくと樹形が悪く育ってしまいます。そのため、剪定をして樹形を整えましょう。そこで、今回はキャラボクの剪定方法をご紹介します。
目次
キャラボク|剪定前の基礎知識
キャラボクの剪定をする前に、まずは特徴を知っておきましょう。なぜなら、樹木の性質によって剪定時期や方法が異なるためです。以下に、キャラボクの特徴と剪定時期についてご紹介します。
キャラボクの特徴

キャラボクは背が低く、2~3メートル前後までしか、成長しないといわれています。また、成長が遅いため、すぐに枝が伸びてくる心配もありません。枝は横への広がりが強いため生垣にしたり、動物などの複雑な形に刈り込むトピアリー仕立てにしたりするのに向いています。
キャラボクの剪定時期
キャラボクの剪定時期は、3~5月前後がおすすめです。春は新芽が伸びたばかりなので、簡単に手で摘むことができるためです。
手で摘むと、ハサミで剪定するより美しく仕上がります。ハサミで表面を刈り込むと、枝の断面の茶色が目立ってしまうのです。そのため、まだ枝に生っていない新芽を手で摘むことで、茶色が目立ちにくくなります。
新芽がやわらかい春のうちに、手で摘んでおきましょう。ただし、夏に剪定をすると枯れることがあるので、7~8月前後の剪定は避けてください。
キャラボクの剪定は簡単!でも注意点が……
キャラボクは成長が遅く、背も低い植物です。しかし、長く放っておくと5メートル前後にまで成長してしまうケースもあります。そのため、自分で剪定をするのが難しい高さになった場合、業者に依頼するのがよいでしょう。
高所での剪定には、脚立や長柄タイプの剪定ハサミといった専用の道具が必要になり、費用がかかってしまいがちです。また、慣れない状態で高所の剪定をすると、ケガにつながるおそれもあります。そのため、お業者に依頼したほうが、楽に剪定できるのです。
業者への依頼をお考えでしたら、ぜひ剪定110番へご相談ください。剪定110番ではキャラボクの剪定に対応した業者をご紹介させていただくことができます。ぜひ、お気軽にご連絡ください。
キャラボクの剪定方法
キャラボクは背が低く、葉の数が多いので、ほかの植物よりも比較的、好きな形に仕立てることができます。しかし、表面を刈り込むだけだと見た目が悪くなるので、正しい剪定方法でおこなうことが大切です。そこで、以下でキャラボクの剪定方法についてご紹介します。
刈り込みバサミより木バサミがおすすめ!

キャラボクの剪定は、木バサミを使っておこないましょう。木バサミを使って剪定することで、作業の形跡が残らず、キャラボクをキレイな状態に保つことができるためです。キャラボクは、適当な時期に表面を刈り込みバサミで刈り込んでしまうと、切断面が茶色になります。
これは、刈り込みバサミの切れ味だと、どうしても葉を切り刻んでしまうためです。そのため、木バサミを使って1本ずつ剪定して、作業の形跡を残さないようにすると、キレイな仕上がりにすることができます。
木バサミで剪定する方法
木バサミで剪定をするときは、不要な枝から剪定していきます。不要な枝が残ったままだと、キャラボクの樹形が悪くなってしまうためです。剪定する不要な枝はおもに3つあるので、以下でご説明します。
- 真上や内側へ不自然に伸びる枝
- 枯れ枝
- 伸びすぎた枝
不自然な形の枝や、伸びすぎた枝はキャラボクの樹形を悪くする原因になります。とくに、生垣の場合は形崩れが目立つので、悪い枝が生え直らないよう、枝のつけ根から剪定しましょう。
また、枯れ枝は残しておくとカビが出てしまい、病気の原因になるため、同様に根から剪定してください。枝の剪定が終わったら、次は手で新芽を摘みます。
手で摘み取る方法
春になると、キャラボクは枝先に黄緑色の新芽をつけます。新芽を放っておくと枝に育つため、春のうちに手で摘み取りましょう。
新芽は夏になると固くなり、手で摘むのが難しくなるので、遅くても5月前後には作業に取りかかるのがおすすめです。春のうちに新芽を摘み取ることで、キャラボクが育ちすぎるのを防ぐことができます。
剪定業者に頼む方法
手で摘み取る剪定方法は、全体の樹形を整えるのには向きません。なぜなら、新芽を摘み取って成長を抑制するだけなので、好きな形にまで整えるのは難しいためです。
また、木バサミで形を美しく仕立てるのにも相応の技術が必要になります。そのため、自力で剪定すると、思い通りの形にできないこともあるでしょう。
キャラボクを美しく仕立てるなら、業者に依頼をするのがおすすめです。実績のある業者に依頼をすることで、樹形が悪くなるリスクを減らすことができるでしょう。
剪定業者の選び方
剪定を依頼するとき、できるだけいい業者に任せたいと思う人は多いでしょう。いい業者に出会うためには、3つのポイントをおさえて業者選びをすることが大切です。そこで、以下では業者選びのポイントについてまとめてみました。
・相見積りをとる
業者を選ぶ際は、複数の会社から相見積りを取りましょう。見積りをいくつも取ることで、より安く依頼をできる業者を見つけることができるのです。
・実績と経験のある業者を選ぶ
業者のホームページを閲覧すると、業者の実績や経験を知ることができます。実績や経験が豊富なほどいい業者の可能性が高いのです。そのため、確実な剪定をしてもらうなら、実績の豊富な業者を選ぶのがよいでしょう。
・丁寧に対応してくれる
電話で問い合わせをしたとき、真摯に対応する業者は信頼できるといわれています。丁寧な対応をしてくれる業者のほうが、依頼者側からの希望を相談しやすいのです。
業者への依頼をお考えでしたら、ぜひ剪定110番へご相談ください。剪定110番から手配させていただく業者は、見積りを無料で出しています。そのため、コストをかけず相見積りをすることが可能です。
また、年中無休の電話対応となっておりますので、キャラボクの剪定を検討されているという方は、ぜひご相談ください。
キャラボクのお手入れポイント
キャラボクの美しさを保つのであれば、普段のお手入れも大切になります。キャラボクは根が弱い性質のため、育て方を間違えると枯れるおそれがあるのです。そのため、以下ではキャラボクの正しい育て方についてご説明します。
日光は控えめでも問題ない

キャラボクは日光をあまり必要としないので、あまり日の当たらない場所でも育てることができます。ただし、1日のほとんどが日陰になるような場所は避けてください。あまりにも日照不足だと、葉の色が悪くなる場合があるのです。そのため、半日程度は日が当たる場所で育ててあげるのがよいでしょう。
水やりと肥料
キャラボクを育てるには、普段の水やりと肥料が重要です。とくに、植え替えたばかりのキャラボクには水やりが欠かせないので、正しいタイミングで与えるようにしましょう。
・水やり
キャラボクは地植えをしてから2年前後までは、1日1回のペースで水を与えます。なぜなら、キャラボクは根が弱いため、植え替えてから土に定着するまでは乾燥しやすいのです。3年目以降は雨水だけで育つので、水を与えなくても問題ありません。
・肥料
肥料は12~2月前後にかけて、有機肥料もしくは化成肥料を与えます。キャラボクは冬になると養分の吸収をストップするため、春先は栄養不足になりやすいのです。そのため、効き目の長い有機肥料や化成肥料を与えて、栄養を補給してあげましょう。
植え替えは慎重に
キャラボクの植え替えをするなら、なるべく根についた土を払いすぎないようにしてください。キャラボクの根はデリケートなので、植え替えの際に土を払おうとして根が傷つくと、枯れるおそれがあるのです。そのため、キャラボクの植え替え作業は、慎重におこなうようにしましょう。
手入れまでしてくれる業者もある
植え替えたばかりのキャラボクは手入れが大変なので、時間がなくて手入れができないという人もいるでしょう。キャラボクの手入れに困ったときは、剪定業者に相談してみてください。
剪定業者の中には、剪定以外にも庭のお手入れをしているところもあるので、キャラボクの手入れに関しての悩みを解消できるかもしれません。
キャラボクの剪定や手入れにお困りでしたら、ぜひ剪定110番へご連絡ください。剪定110番にご連絡いただければ、キャラボクの剪定から手入れまでを一括しておこなうことのできる業者を手配いたします。ぜひ、お気軽にご連絡ください。
【高木の剪定・お手入れに関する記事はこちら】
■ウバメガシの剪定|刈り込みの方法や育て方・病害虫の被害について
■シラカシの剪定方法や時期|育て方の基本と気を付けるべき害虫や病気
■ウラジロガシに必須の剪定。方法と適期を知って元気な木を育てよう!
■もみじ剪定の時期は冬がいい?キレイに紅葉させる方法もご紹介!
■しだれもみじの剪定は冬!美しい紅葉を叶える条件とお手入れ方法
■イロハモミジの剪定は時期が重要!正しい方法とは|育て方も解説
■ハナミズキの剪定方法まとめ!時期や剪定方法まで解説します
■ケヤキの剪定|小さくする方法と盆栽の作り方・お手入れについて
■ユーカリ剪定の方法|ひょろひょろ、枯れた!などよくあるお悩み対策
■ミモザの剪定は花が咲いた後!剪定方法や花が咲かない原因を解明
■モッコク剪定|お手入れは簡単でも剪定にはコツが!育て方のポイント
■マテバシイの剪定方法と注意点!病害虫に気をつけて健康的に育てよう
■アオギリの剪定方法と育て方|大きくなりすぎた場合の対処法も紹介
■レンギョウの剪定|美しい花が咲くお手入れ法と枯れる原因への対処
■シルバープリペット剪定の仕方と時期|生垣の手入れに困ったら業者依頼もひとつの方法
■ネズミモチの剪定|すぐに大きくなるのでこまめに剪定をしよう!
■ライラックの剪定でキレイなお花を育てたい!お手入れのポイントとは
■キンモクセイの剪定方法|基本から学ぶコツ&プロに相談したとき
■ライラックの剪定|切りすぎると枯れることも!きれいに育てるコツ
■銀木犀を剪定する方法を解説!基本を学んできれいな花を咲かせよう
■ハゴロモジャスミンの剪定方法と時期|魅惑の花を自分好みに育てよう
■コブシの剪定|時期を間違えると花が咲かないことも!正しい剪定方法
■木蓮の剪定方法|時期を間違えると花が咲かない原因に!育て方も解説
■ソヨゴを剪定で弱らせてしまわないために。剪定の時期と方法について
■クロガネモチの剪定時期っていつ?剪定方法や挿し木の手順とコツ
■月桂樹の剪定方法|健康に育てるお手入れ・葉のオススメ活用法まとめ